ヨダレって(ーー;)
久々に、やっちまいました
何年ぶり?
ちょっとうたた寝
(うたた寝はいつもするケド)
なにか冷たいものを感じで目が覚めた。
ゲゲッ! ヨダレじゃないの
やっぱりね〜。
そこまで来ていたか、私。
ヨダレは消化機能が弱っている証なんですよ。
それを自覚して、
甘いもの、脂っこいもの、味の濃いもの、
消化悪いものは避けての食事を心がけ
間食もやめて胃腸を休ませる。
っていうのがいいですけど、
人間、甘くて美味しいとなれば、なかなかやめられないですね。
ちょこっと残っているチョコ。
クチにしてしまいます
(別にダジャレじゃないです)
このヨダレ
目に見えるものだから、とても解りやすいでしょ。
乳幼児のヨダレもまた内臓機能が出来上がっていないので
母乳・ミルク→離乳食→固形食
と食事が変化するにつけてヨダレが減ってきます。
おじいちゃんおばあちゃん
も
よくヨダレが出たり出なかったり。
それは体調の判断がつきやすいわけです。
ヨダレが出ない日、足元しっかりで立つことができたり、
滑舌が良かったり、飲み込みが良かったり。
若い子が近くにくると鼻の下が伸びたり。
あっ!これはいつもか
泥酔までいかなくても、明らかに飲んできたね〜と
夜の電車の中で寝ている人も
口元から小皿で受けたらいいんじゃないの?
というくらい出ている方は本人の許容量を超えて
お酒を飲んで消化機能が落ちたのね
ということがわかります。
消化機能は五臓(肝・心・脾・肺・腎)の『脾』にあたり
その働きが弱るとお知らせしてくれる体液なのです。
ちなみに
肝→涙
心→汗
脾→ヨダレ(涎)
肺→鼻水(涕)
腎→ツバ(唾)
がそうなのですよ。
体調を診るのにヨダレも大切なもの。
汚〜い!!
と避けずに観察をしてみてくださいね。
- からだのコト
- comments(0)
- -
- -
- -